今回から、JR常磐線「金町駅」周辺の暗渠をたどります。
訪問日:2018/2/24、2018/2/28
ここは「金町駅」北口の東の方、「東金町3-16」です。
この歩道部分が暗渠のようです。
ちなみに、これより手前は商店街なので、どこをどう通っているか、全く分かりません。
歩道をしばらく進むと、ようやく暗渠らしい独立した道になっています。
1ブロック進むと、突き当たりに。
ここで歩道は左に曲がっています。
曲がるところの歩道が鋭角!
歩道はまたすぐ単独行に。
そしてまた右折して歩道に。
「ここから歩道」です。
右を見ると、またすぐに突き当たります。
ここで歩道がなくなっていますので、左の建物の庭のあたりを通っているのでしょうか。
1ブロック進むと、また単独の暗渠道に。
カクカクと蛇行していきます。
前の写真にもチラッと写っていましたが、塀の上でニャンコが昼寝していました。
ここからは歩道がメイン。
お寺「金蓮院」の脇を通っていきます。
「金蓮院」を通り過ぎて進むのですが、右に曲がって「金蓮院」の北側を通るルートも川跡のようです。
こちらは後でたどってみます。
まずは北方向へ。
あの車止めが続きですね。
車止めが連続して、
ここで広い道を斜めに越えます。
また車止め。
この先は広場みたいに広くなっています。
そしてここからはまた歩道に。
そして、「都営東金町四丁目アパート」の北側を右折するようです。
これは右折した後の写真。
ここで歩道が途切れているようですが、歩道が斜め左方向に続いているのが見えます。
ほかの道に歩道がないことから、川跡であることは間違いなさそうです。
このルートですね。
ここで歩道が途切れたように見えますが、
90度右を向いたこちら方向にそれらしい道を発見!
すごくそれっぽい!
奥に進むと...行き止まりになっているようです。
バリケードで阻まれています。
中をのぞき込むと、何だか散らかっていますね。
この左の金網の反対側は集合住宅の「第2竹石マンション」。
回り込んで反対側に出てみましょう。
(なお、この写真の中央にニャンコがいるのが分かりますでしょうか。すぐ逃げちゃいましたけど)
ズームで撮ってみましたが、ボケボケですw
集合住宅の駐車場から、入れるところまで入らせてもらうと、この金網の反対側が続きのようです。
足元を見る。
何だか暗渠っぽいですよね。
もう一度回り込んで、続きはこのすき間のところみたいです。
ここから先はもう痕跡を見つけることはできませんでした。
何だか意外と遠くまで追うことができました。
次回は、「金蓮院」の北側で右折していたルートをたどります。