大堀川 篠籠田(しこだ)支流(仮)をたどる④
2016年 09月 27日
訪問日:2016/2/26
前回の最後に車の販売店の横で見つけた支流らしきもの、これを今回追いかけます。
販売店の反対側は、やはりこんな怪しい空間が続いています。
どこまで続くのかと思いましたが、これから延々と回り込んで追いかけることになります。

次のアクセスポイントはここ。
なお、この探索では常に左から回り込みましたので、先ほどの写真の場所は右方向になります。

右方向。
何だか荒れた感じです。

左方向。
空き地です。

次のアクセスポイントは、広めの道路に出てきていました。

道路の反対側はこう。
空き地が延々と続いていることで、この辺りでは暗渠と確信していました。

ただ、次のところはこんな家庭菜園の入口。
ちょっと心許なくなってきましたが、

次のアクセスポイントでもはっきりと続きが確認できました。

これが右方向で、

これが左方向。

回り込む途中で。
この奥の建物の手前を通っているはずです。

そして、ここが最後に確認できた場所。
奥から手前に進んできているはずですが、普通に民家の敷地内で、全然暗渠っぽくなくなってしまいました。

しかし、今の位置で90度右を見ると、そこは何と前々回探索を断念した場所ではありませんか!
前々回、続きを求めてこの辺を探索してみたのですが、その時は見つけることができませんでしたが、ここにつながっていたんですねえ。

建物と建物のすき間をのぞき込むと、前々回私がいた場所が見えています。

前の写真では分かりにくいので、写真を拡大して。
分かりにくいですが、コンクリート蓋暗渠が見えます。
前々回の最後から3番目の写真の場所です。
まさかの上流発見です。

つまり、車の販売店のところは合流地点ではなく、そこから分水していたのですね。
隣の支流から分水して隣の支流に合流していたことになります。
おそらく用水路として人為的に引かれた用水路だったのでしょうね。
久しぶりに充実感のある探索となりました。
念のため、前々回の最後から3番目の写真を再掲しておきます。
覚えてますか?

そして、これがGoogle earthの地形陰影図。
青い点々が今回たどってきたルート。
前々回の水色の点々のルートにきれいにつながりました。
めでたし。

次回は、自動車販売店のところよりさらに上流を探索します。
▲ by ankyo-nekomatagi | 2016-09-27 12:00 | その他地区の暗渠